【2021年度版】英検1級のリスニングパート3の問題形式と傾向 

英検1級リスニングパート3の傾向のアイキャッチ画像リスニング対策

今回は英検1級のリスニングのパート3について解説します。パート3は唯一、音声が流れる前に選択肢を読む時間が与えられるパートになっています。先読みの時間を無駄にしないために、あらかじめ問題形式と傾向を把握しておくことが重要です。なぜならば、パターンを知っておくと、正解を選ぶときの精度が上がるためです。

この記事を読むメリット
  • パート3の問題形式がわかる
  • 過去に出題された「内容」がわかる
  • 過去問分析からわかった「Situation」の傾向がわかる
  • 過去問分析からわかった「Question」の傾向がわかる
  • 過去問分析からわかった「選択肢」の傾向がわかる
  • 過去問分析からわかったパート3の「難易度」がわかる

リスニングパート3の効率的な先読み方法を知りたい方、対策法に興味がある方はぜひこちらのパート3の先読みテクニック7選と対策法をご覧ください。

英検1級のリスニングパート3の問題形式

形式、問題数、パート3の特徴、試験の流れを確認していきます。

形式

"Situation" 、"Question" 、"4つの選択肢" が問題用紙に印刷されています。
英検1級リスニングパート3の問題形式

Situationは過去5年分を見ると25語から33語で構成されています。3行か4行になります。下の表は過去8回分のSituationが、何行であったのかをまとめたものです。

検定回5問分の行数
2021年度第24, 4, 3, 4, 4
2021年度第14, 4, 4, 4, 4
2020年度第33, 3, 4, 4, 3
2020年度第23, 3, 3, 4, 3
2020年度第13, 4, 4, 4, 4
2019年度第34, 4, 3, 3, 3
2019年度第24, 4, 3, 3, 3
2019年度第13, 3, 3, 3, 3

例えば、2021年度第1回目は全て4行にわたっていました。2019年度第1回目は全て3行でした。

問題数

問題数は計5問です。内容は全てバラバラです。

特徴

音声が流れる前にSituationとQuestionを読むための時間が10秒間与えられます。この10秒の間に選択肢を先読みしてもOKです。むしろ、Situationと選択肢を先読みしてください。

先読みをしてからリスニングを行う点が、他のパートと大きく異なります

試験の流れ

試験の流れは次のとおりです。

パート3のDirectionsが流れます。

一問目のSituationとQuestionを読むための時間が10秒与えられます。

リスニング音声が一度のみ流れます。長さは約1分です。

正解の番号をマークシートに塗るよう指示されます。解答時間は10秒です。この時、質問は流れませんので注意してください。

二問目のSituationとQuestionを読むための時間が10秒与えられます。

音声が放送されます。

正解の番号をマークシートに塗るよう指示されます。

この繰り返しです。

英検1級リスニングパート3の傾向

過去に出題された内容、Situation、Question、選択肢、難易度を確認していきます。

内容の傾向

実際の日常生活でありそうな会話やアナウンス、電話メッセージが流れます。電話で聞くようなピーという音などの効果音も入ってきます。話題は多岐にわたりますが、よく次のようなことが過去に出題されています。

  • 大学での課題や論文期限について
  • 医者や獣医から指示を受ける
  • ローンの金利やプランを選ぶ
  • ビザの更新について
  • 新しい住まい探し
  • 引っ越し用のトラック選び
  • ミーティングの日程決め

Situationの傾向

Situationの主語はYouです。Youが置かれている状況が説明されています。状況は大体2つです。

  • ある目的を達成したい
  • 抱えている問題を解決した

シンプルに置かれている状況を説明する問題もあれば、目的達成または問題解決のために必要な「条件」が書かれている場合もあります。

頻出な条件は次のとおりです。

  • 金額
  • 期間
  • 日時

例えば、

雨漏りの問題を解決したい
予算は$3,000まで
来週までに

『問題』とそれを『解決するための条件』が提示されます

Questionの傾向

Questionの主語はYouです。Questionはパターン化されています。過去14回分、70問のQuestionを疑問詞別に見てみると次のような結果になりました。

英検1級リスニングの過去問分析でわかった聞かれやすい疑問詞

過去70回分ではWhatが83%、Whichが16%、Whereが1%でした。

最もよく聞かれるのはWhat疑問文

次の形でよく聞かれます。

  • What should you do?
  • What should you do first?
  • やるべき行動や最初にとる行動を問われるケースが多い

例えば、

修理代を請求したい。最初にするべきことは? 
休暇中に同僚から仕事を頼まれた。やるべきことは?

  

Which疑問文で聞かれる時も時々あります

次の形でよく聞かれます。

  • Which (なになに) should you choose?
  • Which (なになに) should you 動詞?
  • Situationで確認した条件に合ったベストな (なになに) はどれ?と問われたり、予算内でベストなものを選ぶケースが多い

例えば、

条件に合った薬や治療法はどれ?
どの料金プランがベスト?
どのツアーがベスト?

のように聞かれます。

最近だとWhich文は2021年度第2回目で2問、2020年度第2回目で2問、2020年度第1回目で3問、2019年度第2回目で3問聞かれました。例外として、2019年度第3回目でWhereで始まる質問が出ましたが、Whereで始まる質問はそうそう聞かれないです。

選択肢の傾向

Questionが『What』か『Which』かによって、選択肢は異なってきます。

[What質問]

  • Which質問より語数が多い傾向
  • 5から10語前後
  • 行動を促す内容

[Which質問]
Whichから始まる質問の場合、選択肢には名詞が並んでいます。

例えば、

  • 医者との会話だった場合、薬の名前が並びます
  • 家選びの場合、不動産名が並びます
  • 授業選びの場合、授業のコース名が並んだりします

難易度

パート3の難易度は回によってバラバラです。過去5年間分を難易度で比べてみました。

検定回難易度
2021年度第2
2021年度第1やや難
2020年度第3普通
2020年度第2
2020年度第1
2019年度第3
2019年度第2
2019年度第1やや難
2018年度第3普通
2018年度第2
2018年度第1普通
2017年度第3
2017年度第2普通
2017年度第1やや難
  • 条件がシンプルで素直に解ける回もあれば、計算が必要な回もある
  • 同じ回の中でも、難しい問題と易しい問題が混ざっていることもある
  • 合格するためには、解きやすい問題で確実に正解すること必要

2021年度2回目は、条件がとてもシンプルでした。最近は計算をする問題が出ていない印象です。

【2021年度版】英検1級のリスニングパート3の問題形式と傾向のまとめ

今回は英検1級のリスニングのパート3について解説しました。解説した内容は問題形式と全体の傾向です。

それぞれをまとめます。

問題形式は次のとおりです。問題用紙には実際の日常生活のSituation、Question、4つの選択肢が印刷されています。音声が流れる前にSituationとQuestionを読むための時間が10秒間与えられることが、他のパートと違います。

よく出てくるSituationは下記のとおりです。

  • 大学
  • 不動産
  • 医療関係者とのやりとり
  • 同僚とのやりとり

Situationの傾向をまとめます。Situationの主語はYouです。Youが置かれているSituationは大きく2つです。

  • ある目的を達成したい
  • 抱えている問題を解決したい

場合により、正解を選ぶのに必要な条件が書かれている場合もあります。よく出てくる条件は金額、期間、日時です。

次はQuestionの傾向をまとめます。主語はYouです。Questionはパターン化されており、最もよく聞かれるのはWhat疑問文です。次いでWhich疑問文です。過去70問中Whatが83%、Whichが16%、Whereが1%でした。

Whatで聞かれた場合、やるべき行動や最初にとるべき行動が問われるケースが多いです。Whichで聞かれた場合、条件に合ったベストなものを選ぶケースが多いです。

選択肢の傾向をまとめます。What質問の場合、10語前後で行動を示す内容が書かれています。Which質問の場合、名詞が並んでいます。

難易度は回によってバラバラです。

以上が、リスニングパート3の形式と傾向のまとめでした。聞かれる質問は大体同じなので、先読みはSituationと選択肢に目を通すことをおすすめします。

パート3の具体的な先読みを知りたい方は、ぜひ別記事の先読みテクニック解説記事をご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました